中学レベル
ordinary
/ˈɔːrdnˌeri/
普通の、通常の、並みの
語源
ラテン語 ordinarius (順序に従った、通常の) が由来である。
これはラテン語 ordo (順序、列、等級) の語幹 ordin- + 〜に関する性質を示す接尾辞 -arius (英語では -ary となることが多い) から成る。
元々は「順序や規則に従っている」状態を指し、そこから「いつもの、通常の、普通の」という意味で使われるようになった。
これはラテン語 ordo (順序、列、等級) の語幹 ordin- + 〜に関する性質を示す接尾辞 -arius (英語では -ary となることが多い) から成る。
元々は「順序や規則に従っている」状態を指し、そこから「いつもの、通常の、普通の」という意味で使われるようになった。
語源のつながり
例文
- What seemed like an ordinary day turned into an extraordinary adventure for children.(普通の日のように見えたものが子供たちにとって特別な冒険となった。)
語幹
ordin 【順序、列、等級】
ラテン語「ordo, ordinis」(順序、列、身分、等級) に由来する語幹。
-
order - 順序、秩序、命令、注文
ラテン語「ordo, ordinis」が古フランス語を経て英語に。
-
ordinal - 序数の
ordin(順序) + -al(の)。順序を示す数。
-
coordinate - 調整する、座標
co-(共に) + ordin(順序づける) + -ate。共に順序づける。
-
subordinate - 下位の、従属させる
sub-(下に) + ordin(等級) + -ate。下の等級に置く。
-
extraordinary - 並外れた、異常な
extra-(外に) + ordinary(普通の)。普通の範囲外の。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 1 | 0 | 0 | 5 |