中学レベル

order

/ˈɔːrdər/
順序、秩序、命令、注文、整頓する
一般, ビジネス

語源

ラテン語の ordo (属格 ordinis) が由来で、「列、順序、階級、命令」を意味する。

物が規則正しく並んでいる「順序」「配列」、社会の「秩序」、権威者からの「命令」、商品などの「注文」、あるいは「整頓する」という動詞など、多くの意味を持つ。

語源のつながり

例文

  • The teacher asked students to arrange their books in alphabetical order on shelves.(教師は学生に本を棚でアルファベット順に整頓するよう求めた。)

語幹

ord 【列、順序、整える】

ラテン語「ordo」に由来する語幹。

  • ordinary - 普通の、通常の

    ラテン語 ordinarius (順序通りの) < ordo。

  • coordinate - 調整する、座標

    co-(共に) + ordinare(整える) < ordo。共に順序づける。

  • subordinate - 下位の、部下

    sub-(下に) + ordinare(順序づける)。順序的に下に置かれた。

  • ordinance - 法令、条例

    ラテン語 ordinantia (命令) < ordinare。

  • ordinal - 序数の

    ラテン語 ordinalis (順序を示す) < ordo。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2957518
Random