大学〜一般レベル
mediator
/ˈmiːdiˌeɪtər/
【生存者】
語源
ラテン語の mediator (仲介者、中間に立つ人) に由来する。
これは動詞 mediare (中間にいる、二つに分ける、仲介する) + 行為者を表す名詞を作る接尾辞 -ator から成り立っている。
mediare は形容詞 medius (中間の、真ん中の) に由来する。
「中間に立って取りなす人」が原義で、紛争などの「仲介者」「調停者」を意味する。
これは動詞 mediare (中間にいる、二つに分ける、仲介する) + 行為者を表す名詞を作る接尾辞 -ator から成り立っている。
mediare は形容詞 medius (中間の、真ん中の) に由来する。
「中間に立って取りなす人」が原義で、紛争などの「仲介者」「調停者」を意味する。
語源のつながり
例文
- A skilled mediator does not take sides but instead helps both parties to find common ground and a mutually acceptable solution.(熟練した仲介者はどちらの側にもつかず、代わりに両者が共通の基盤と相互に受け入れ可能な解決策を見つけるのを助ける。)
- When negotiations broke down, one representative became so belligerent that the mediator struggled to maintain order in the room.(交渉が決裂すると、一人の代表者が好戦的になり、仲介者は場の秩序を保つのに苦労した。)
- As a mediator, it was important for her to remain neutral during the dispute.(調停者として、彼女が紛争中に中立を保つことは重要だった。)
語幹
medi 【中間】
ラテン語 medius (中間の) に由来する語幹。
-ate 【〜にする】
動詞を作る接尾辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |