高校レベル
mediate
/ˈmiːdiˌeɪt/
仲介する、調停する
語源
ラテン語の動詞 mediare 「真ん中にいる、二つに分ける、仲介する」の過去分詞 mediatus が由来である。
これは medius 「中間の」から派生している。
争っている二者の「中間に入って」、解決のために「仲介する」「調停する」ことを意味する。
これは medius 「中間の」から派生している。
争っている二者の「中間に入って」、解決のために「仲介する」「調停する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹
med 【中間】
ラテン語「medius」(中間の) に由来する語幹。
-
medium - 媒体、中間
ラテン語 medium (中間)。
-
median - 中央値、中央の
ラテン語 medianus (中間の)。
-
immediate - 即時の、直接の
im-(否定) + med(中間) + -ate。中間に何もない。
-
medieval - 中世の
med(中間) + ev(< aevum 年齢、時代) + -al。中間の時代。
-
Mediterranean - 地中海の
med(中間) + terr(土地) + -anean。土地の中間の(海)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |