中学レベル

middle

/ˈmɪdl/
中央、中間
一般

語源

古英語の middel が由来で、「中間の、中央の」を意味する(ラテン語 medius、ドイツ語 Mitte と同根)。

二つの端からの距離が等しい場所「中央」、あるいは時間や順序の「中間」を指す。

語源のつながり

例文

  • She stood in the middle of the room, unsure of which direction to go.(彼女は部屋の中央に立ち、どちらの方向へ行くべきか確信が持てなかった。)

語幹

mid 【中間の】

古英語 midde に由来する語幹。

  • midday - 正午

    mid(中間の) + day(日)。

  • midnight - 真夜中

    mid(中間の) + night(夜)。

  • midway - 中間

    mid(中間の) + way(道)。

-le 【指小辞、反復】

名詞や動詞を作る接尾辞。ここでは反復・継続のニュアンスか。

  • handle - 取っ手、扱う

    hand(手) + -le。手で繰り返し扱うもの。

  • sparkle - きらめく

    spark(火花) + -le。火花が繰り返し散る様子。

  • dazzle - 目をくらませる

    daze(ぼうっとさせる) + -le。繰り返し目がくらむ感じ。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
132026
Random