中学レベル

direction

/dəˈrekʃn/
【方向、指示】
一般
語源
ラテン語の directio (まっすぐにすること、指導) に由来する。
これはラテン語の動詞 dirigere (まっすぐにする、並べる、導く) の過去分詞幹 direct- に、行為や状態を示す名詞接尾辞 -io が付いた形である。
dirigeredi- (分離、強意) + regere (まっすぐにする、導く、支配する) に分解できる。

「まっすぐに導くこと」から、「進むべき道筋(方向)」や「どのように行うべきかの指導(指示)」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
  • If you follow this road in a northern direction for about five miles, you will see the sign for the park.(この道を北方向に約5マイル進むと、公園の標識が見えます。)
語幹

di- 【離れて、別々に、強意 (dis-の異形)】

ラテン語由来の接頭辞。

  • diverge - 分岐する

    di-(離れて) + verge(向かう)。

  • divide - 分割する

    ラテン語 'dividere' (di- + videre '分ける')。

  • digest - 消化する

    di-(離れて) + gest(運ぶ)。運び分ける。

rect 【まっすぐな、正しい】

ラテン語 'rectus' (まっすぐな)、'regere' (導く、支配する) に由来する語幹。

  • correct - 正しい、訂正する

    cor-(共に、完全に) + rect(まっすぐな)。

  • erect - 直立した、建てる

    e-(外へ、上に) + rect(まっすぐな)。

  • rectangle - 長方形

    rect(直角の) + angle(角)。

  • rectify - 修正する

    rect(正しい) + -ify(〜化する)。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
105328
Random