大学〜一般レベル

directive

/dəˈrektɪv/
【相対的な、親戚】
一般政治
語源
動詞 direct (指導する、向ける、命令する) + 接尾辞 -ive (〜の性質を持つ、〜するもの) で構成されている。
direct はラテン語の動詞 dirigere (まっすぐにする、整列させる、指導する) に由来する。di- (dis- の異形、強意または離れて) + regere (導く、支配する、まっすぐにする) に分解できる (correctly参照)。

「指導する」「方向を示す」という意味合いから、名詞として「指令」「指示」、形容詞として「指示的な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The CEO issued a new directive to all employees, requiring them to complete a mandatory cybersecurity training course by Friday.(CEOは全従業員に新しい指令を出し、金曜日までに必須のサイバーセキュリティ研修コースを修了するよう要求した。)
語幹

rect 【まっすぐな、正しい、導く】

ラテン語 regere (まっすぐ導く、支配する) の過去分詞 rectus (まっすぐな、正しい) に由来する語幹。

  • direct - 直接の、指導する

    ラテン語 directus。

  • direction - 方向、指示

    direct + -ion。

  • director - 指導者、監督

    direct + -or。

  • directory - 住所録、名簿

    direct + -ory。

  • correct - 正しい、修正する

    con-(共に、完全に) + rect(まっすぐな)。

  • corrective - 矯正の

    correct + -ive。

  • erect - 直立した、建てる

    e-(外へ、上に) + rect(まっすぐな)。

  • rectify - 修正する

    rect(正しい) + -ify。

-ive 【〜の性質を持つ、〜する傾向がある】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • effective - 効果的な

    effect(効果) + -ive。

  • relative - 相対的な、親戚

    relate(関連づける) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random