高校レベル

rectify

/ˈrɛktəˌfaɪ/
【単純化する】
一般化学
語源
ラテン語の動詞 rectificare が由来で、「まっすぐにする、正す」という意味を持つ。
これは rectus 「まっすぐな、正しい」と facere 「作る、する」を組み合わせた言葉である。

誤りや欠陥などを「まっすぐで正しい」状態にする、「修正する」「矯正する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
語幹

rect 【まっすぐな、正しい】

ラテン語「rectus」(まっすぐな、正しい) < 「regere」(まっすぐ導く、支配する) の過去分詞。語幹「reg-」と関連。

  • correct - 正しい、修正する

    cor-(共に、完全に) + rectus(まっすぐな)。完全にまっすぐな。

  • direct - 直接の、指導する

    di-(離れて、強意) + rectus(まっすぐな)。まっすぐに向ける。

  • erect - 直立した、建てる

    e-(外に、上に) + rectus(まっすぐな)。上にまっすぐな。

  • rectangle - 長方形

    rectus(まっすぐな) + angulus(角)。直角。

  • rectitude - 正直、公正

    rectus(正しい) + -tudo(状態)。

  • rector - 教区牧師、学長

    ラテン語 rector (支配者、指導者) < regere の過去分詞 rectus。

  • regal - 王の

    ラテン語 regalis < rex (王)。regere (支配する) と同源。

  • region - 地域

    ラテン語 regio (方向、境界線、地域) < regere (まっすぐ導く)。

  • rule - 規則、支配する

    ラテン語 regula (定規) < regere。

fic 【作る、なす】

ラテン語「facere」(作る、なす) に由来する語幹。

  • verify - 証明する

    ver(真実) + fic(作る) + -y。

  • modify - 修正する

    mod(型) + fic(作る) + -y。

  • classify - 分類する

    class(階級) + fic(作る) + -y。

-y 【〜にする】

動詞を作る接尾辞(-fy の形が多い)。

  • beautify - 美しくする

    beauty(美) + -fy(-y)。

  • purify - 浄化する

    pure(純粋な) + -fy(-y)。

  • simplify - 単純化する

    simple(単純な) + -fy(-y)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random