中学レベル

product

/ˈprɑdəkt/
【製品、産物、結果】
ビジネス, 一般
語源
ラテン語の動詞 producere 「前に出す、引き出す、生み出す」の過去分詞 productus が由来である。
これは pro- 「前に」と ducere 「導く、引く」から成る。

工場などで「生み出された」もの、「製品」「生産物」、あるいはある活動や状況から生じる「結果」「産物」を指す。数学では「積」。
語源のつながり
例文
  • Customer feedback is essential for improving the quality of our latest software product.(我々の最新のソフトウェア製品の品質を向上させるためには、顧客からのフィードバックが不可欠です。)
語幹

pro 【前に】

ラテン語の接頭辞「pro-」(前に)。

  • program - プログラム

    pro(前に) + graphein(書く)。

  • progress - 進歩

    pro(前に) + gradi(歩む)。

  • provide - 提供する

    pro(前に) + videre(見る)。

duct 【導く】

ラテン語「ducere」(導く) に由来する語幹。

  • conduct - 行う、指揮する、伝導する

    con-(共に) + ducere(導く)。

  • deduce - 推論する

    de-(下に、離れて) + ducere(導く)。導き出す。

  • introduce - 紹介する、導入する

    intro-(中に) + ducere(導く)。

  • reduce - 減らす

    re-(後ろへ) + ducere(導く)。連れ戻す → 減らす。

  • educate - 教育する

    e-(外へ) + ducere(導く)。能力を引き出す。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
4517201933
Random