高校レベル

calling

/ˈkɔːlɪŋ/
【意味】
職業宗教
語源
名詞。動詞 call (呼ぶ) の動名詞形 -ing
元々は神から特定の生き方や仕事をするようにとの「呼びかけ」=「召命」を意味した。そこから、人が生まれつき向いていると感じる仕事、「天職」や「職業」を指すようになった。また、単に「呼び出すこと」や、短い「訪問」も意味する。
語源のつながり
例文
  • Teaching became her true calling after years in corporate finance.(企業金融での数年後、教育が彼女の真の天職となった。)
  • The article criticized the chauvinism that still pervades certain corporate cultures, calling for more inclusive policies.(記事はいまだに根強い企業文化の男尊女卑を批判し、より包括的な方針を求めた。)
  • Calling a cemetery a "boneyard" is a common example of a harsh dysphemism.(墓地を「骨捨て場」と呼ぶことは、辛辣な不快語法の一般的な例である。)
  • He seemed preoccupied and didn't hear me calling his name at first.(彼は物思いに沈んでいるようで、最初、私が彼の名前を呼ぶのが聞こえなかった。)
  • The critic described the young pianist's performance in superlative terms, calling it "breathtaking," "flawless," and "a work of genius."(評論家は、その若いピアニストの演奏を「息をのむほど」「完璧」「天才の仕事」と呼び、最上級の言葉で表現しました。)
語幹

call 【呼ぶ、電話する、要求する】

ゲルマン語起源。

  • recall - 思い出す、回収する

    re- + call。

  • caller - 電話をかける人、訪問者

    call + -er。

  • so-called - いわゆる

    so + called (call の過去分詞)。

-ing 【〜すること(動名詞)、〜のための(名詞形成)】

動詞に付いて動名詞や、特定の意味を持つ名詞を作る接尾辞。

  • meeting - 会議

    meet + -ing。

  • feeling - 感情

    feel + -ing。

  • meaning - 意味

    mean + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
32 10 8 13 34
Random