中学レベル

attentive

/əˈtɛntɪv/
【受動的な】
一般
語源
ラテン語 attendere「注意を向ける、心に留める」の過去分詞 attentus「注意深い」 + ラテン語由来の形容詞接尾辞 -ivus (-ive)。
attenderead- (〜へ、〜に対して) + tendere「伸ばす、張る」に分解できる。

原義は「(心や注意を)〜へ伸ばす(性質の)」であり、そこから「注意深く聞いている」「気を配っている」「親切な」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The attentive waiter made sure our water glasses were always full.(注意深いウェイターは、私たちの水のグラスが常に満たされているようにしてくれた。)
  • Her absorbing lecture on forensic linguistics kept even sleep-deprived students attentive throughout the two-hour evening session.(彼女の法言語学に関する非常に興味深い講義は、睡眠不足の学生さえ 2 時間集中させた。)
  • The priest delivered a powerful and moving sermon to the attentive congregation gathered in the historic old church.(司祭は、歴史ある古い教会に集まった熱心な会衆に、力強く感動的な説教を行った。)
  • The attentive waiter quickly refilled our water glasses and asked if we were ready to order our main course.(気配りのできるウェイターは、すぐに私たちの水のグラスを補充し、メインコースを注文する準備ができているか尋ねた。)
語幹

at- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」が後ろの 't' の音の影響で変化した形。

  • attend - 出席する、注意を払う

    at-(〜へ) + tend(伸ばす、向かう)。注意や心を向ける、その場に向かう。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • attempt - 試みる

    at-(〜へ) + temptare(試す)。

tent 【伸ばす、張る】

ラテン語「tendere」(伸ばす、張る、向かう)の語幹「tent-」または「tend-」。

  • intend - 意図する

    in-(中に、〜へ) + tend(伸ばす)。心の中で目指す。

  • extend - 伸ばす、広げる

    ex-(外へ) + tend(伸ばす)。

  • contend - 争う、主張する

    con-(共に) + tend(伸ばす、努力する)。共に張り合う。

  • pretend - 〜のふりをする

    pre-(前に) + tend(伸ばす)。言い訳として前に差し出す。

-ive 【〜の性質を持つ、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。ラテン語「-ivus」に由来。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

  • passive - 受動的な

    ラテン語 passus (pati '苦しむ、受ける' の過去分詞) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random