中学レベル
pretend
/prɪˈtɛnd/
【緊張】
語源
ラテン語の praetendere (前に伸ばす、前に広げる、口実にする、主張する) に由来する。prae- (前に) + tendere (伸ばす、張る)。
元々は「前に差し出して見せる」や「(権利などを)主張する」という意味だったが、そこから「見せかける」「偽って主張する」、すなわち「〜のふりをする」「〜を装う」という意味で主に使われるようになった。
元々は「前に差し出して見せる」や「(権利などを)主張する」という意味だったが、そこから「見せかける」「偽って主張する」、すなわち「〜のふりをする」「〜を装う」という意味で主に使われるようになった。
語源のつながり
例文
- Let's pretend we are brave explorers discovering a new, mysterious island.(私たちが新しい神秘的な島を発見する、勇敢な探検家のふりをしよう。)
語幹
pre 【前に】
ラテン語の接頭辞「prae-」(前に)。
tend 【伸ばす、向かう】
ラテン語「tendere」(伸ばす、張る、向かう) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
1 | 2 | 0 | 1 | 3 |