大学〜一般レベル

presumption

/prɪˈzʌmpʃən/
【決定】
法律心理学
語源
ラテン語の praesumptio (前もって取ること、想定、大胆さ) に由来する。動詞 praesumere (前もって取る、推定する) から派生した名詞である。

証拠に基づかない「推定」や「仮定」を意味する。また、presume の「あえて〜する」意味合いから、自信過剰な「傲慢さ」や「ずうずうしさ」をも意味する。
語源のつながり
例文
  • The legal system operates on the presumption of innocence until proven guilty.(法制度は、有罪が証明されるまでは無罪の推定に基づいて運営される。)
語幹

pre 【前に、あらかじめ】

ラテン語 prae (前に) に由来する接頭辞。

  • presume - 推定する、思い込む

    pre-(前に) + sume(取る)。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。

  • prepare - 準備する

    pre-(前に) + pare(準備する)。

  • prefix - 接頭辞

    pre-(前に) + fix(付ける)。

sumpt 【取る】

ラテン語 sumere (取る) の過去分詞 sumptus に由来する語幹。

  • presume - 推定する、思い込む

    pre-(前に) + sume(取る)。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。

  • consume - 消費する

    con-(完全に) + sume(取る)。

  • resume - 再開する

    re-(再び) + sume(取る)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞 (-tion, -sion)。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • discussion - 議論

    discuss(議論する) の名詞形 (-sion)。

  • decision - 決定

    decide(決定する) の名詞形 (-sion)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random