大学〜一般レベル

assumption

/əˈsʌmpʃən/
【決定】
一般科学
語源
ラテン語の assumptio (取ること、引き受け、前提) が由来 (→ assume 参照)。
assumpt(us) (assumere の過去分詞) + -io (行為・状態)。

「取ること」が原義。「(証拠のない)仮定」「想定」、責任や権力の「引き受け」、あるいは根拠のない「思い込み」などを意味する。キリスト教では聖母マリアの被昇天 (the Assumption) を指す。
語源のつながり
例文
  • Your conclusion is based on a false assumption about the initial data.(あなたの結論は、初期データに関する誤った仮定に基づいている。)
  • Their erroneous assumption led to flawed conclusions in the final report.(彼らの誤った仮定が最終報告書の結論を誤らせた。)
  • His argument became untenable after new evidence disproved the key assumption he relied on.(彼が依存していた重要な前提を覆す新証拠が出て、彼の議論は支持できなくなった。)
語幹

as- 【〜へ、〜に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • assert - 主張する

    as-(〜へ) + sert(結びつける)。

  • assign - 割り当てる

    as-(〜へ) + sign(印をつける)。

  • assist - 助ける

    as-(そばに) + sist(立つ)。

sumpt 【取る】

ラテン語 sumere (取る) の過去分詞語幹 sumpt- (sume と同源)。

  • consumption - 消費、肺結核

    con-(完全に) + sumpt(取る) + -ion。

  • presumption - 推定、傲慢

    pre-(前に) + sumpt(取る) + -ion。

  • resumption - 再開

    re-(再び) + sumpt(取る) + -ion。

  • sumptuous - 豪華な、贅沢な

    sumptus(費用) + -ous。費用をかけた。

-ion 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞 (-io)。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • collection - 収集

    collect(集める) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決める)の語幹 decid- + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 0 0 0 2
Random