大学〜一般レベル
untenable
/ʌnˈtɛnəbəl/
【有能な】
語源
否定を表す接頭辞 un- + 形容詞 tenable (保持できる、維持できる、擁護できる) という構成である。
tenable はフランス語を経て、ラテン語の動詞 tenere (保つ、持つ、保持する) に由来し、「保持することが可能な」という意味を持つ。
したがって、「保持できない」「維持できない」という意味になる。特に、議論、理論、地位などが攻撃や批判に対して「守りきれない」「支持できない」という意味で使われることが多い。
tenable はフランス語を経て、ラテン語の動詞 tenere (保つ、持つ、保持する) に由来し、「保持することが可能な」という意味を持つ。
したがって、「保持できない」「維持できない」という意味になる。特に、議論、理論、地位などが攻撃や批判に対して「守りきれない」「支持できない」という意味で使われることが多い。
語源のつながり
例文
- His argument became untenable after new evidence disproved the key assumption he relied on.(彼が依存していた重要な前提を覆す新証拠が出て、彼の議論は支持できなくなった。)
語幹
un- 【否定】
否定や反対を示すゲルマン語由来の接頭辞。
ten 【保つ、持つ】
ラテン語 tenere (保つ、持つ) に由来する語幹。tain, tin, tent も同根。
-able 【〜できる】
形容詞を作るラテン語由来の接尾辞。
-
readable - 読みやすい
read(読む) + -able。
-
comfortable - 快適な
comfort(慰め) + -able。
-
capable - 有能な
cap(取る) + -able。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |