大学〜一般レベル

artery

/ˈɑrtəri/
【動脈硬化症】
医学生物学
語源
ラテン語の arteria が由来で、ギリシャ語 artēria (ἀρτηρία) 「気管、動脈」に遡る。
古代ギリシャでは、動脈は空気 (aēr) を運ぶ管と考えられていたため、aeirein 「持ち上げる、運ぶ」に関連付けられた。

心臓から血液を全身へ「運び出す」血管、「動脈」を指す。
語源のつながり
例文
  • The blocked coronary artery required immediate surgical intervention to restore proper blood flow to the heart.(閉塞した冠動脈は心臓への適切な血流を回復するため即座の外科的介入を必要とした。)
  • During the angioplasty procedure, a tiny balloon was inflated inside the narrowed artery to restore normal blood flow.(血管形成術の処置中、狭くなった動脈内で小さなバルーンが膨らまされ、正常な血流を回復させた。)
  • Cardiologists often prescribe antiplatelet therapy to reduce the risk of heart attacks in patients with coronary artery disease.(心臓専門医は冠動脈疾患患者の心臓発作リスクを軽減するため、しばしば抗血小板療法を処方する。)
  • A healthy diet and regular exercise are crucial for preventing coronary artery disease and maintaining a healthy heart.(健康的な食事と定期的な運動は、冠状動脈性心疾患を予防し、健康な心臓を維持するために不可欠である。)
  • A deep wound to a major artery can exsanguinate a person very quickly.(主要な動脈への深い傷は、人を非常に早く失血させることがある。)
語幹

arter 【動脈、気管】

ギリシャ語「arteria」に由来する語幹。

  • arterial - 動脈の

    artery + -al。

  • arteriole - 細動脈

    artery + -ole(小さい)。

  • arteriosclerosis - 動脈硬化症

    arterio(artery) + sclero(硬い) + -sis(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random