高校レベル
viable
/ˈvaɪəbəl/
【持ち運び可能な】
語源
フランス語の viable が由来で、ラテン語 vita 「生命」から派生した動詞 vivre 「生きる」に関連する。
計画などが「実行可能な」、あるいは胎児や種子などが「生存可能な」「発育可能な」という意味を持つ。
計画などが「実行可能な」、あるいは胎児や種子などが「生存可能な」「発育可能な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- The committee concluded that the proposed construction project was not financially viable without significant government funding.(委員会は、提案された建設計画は、大規模な政府の資金援助なしでは財政的に実行可能ではないと結論付けた。)
- Without a government subsidy, the new solar power plant would not be financially viable or competitive with fossil fuels.(政府の補助金がなければ、新しい太陽光発電所は財政的に存続できず、化石燃料との競争力も持てないでしょう。)
語幹
vi 【生命、生きる】
ラテン語「vita」(生命)、「vivere」(生きる) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |