高校レベル
subsidy
/ˈsʌbsədi/
【質問】
語源
ラテン語の subsidium が由来で、「予備軍、援助、支援」を意味する。
これも動詞 subsidere 「(予備として)後ろに座る、援助する」から派生している。
元々は「予備軍」や「援助」を意味し、政府などが特定の産業や活動を支援するために支給する「補助金」「助成金」を指すようになった。
これも動詞 subsidere 「(予備として)後ろに座る、援助する」から派生している。
元々は「予備軍」や「援助」を意味し、政府などが特定の産業や活動を支援するために支給する「補助金」「助成金」を指すようになった。
語源のつながり
例文
- Without a government subsidy, the new solar power plant would not be financially viable or competitive with fossil fuels.(政府の補助金がなければ、新しい太陽光発電所は財政的に存続できず、化石燃料との競争力も持てないでしょう。)
語幹
sub- 【下に、近くに】
ラテン語の接頭辞。
sid 【座る】
ラテン語 sedere (座る) に由来する語幹。sidere と関連。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |