大学〜一般レベル

subsume

/səbˈsuːm/
【推定する】
論理学哲学
語源
ラテン語の動詞 subsumere が由来で、「(〜の)下に取り上げる、含める」という意味を持つ。
これは sub- 「下に」と sumere 「取る、手に入れる」から成る。

ある概念やカテゴリーが、より大きな概念やカテゴリーの「下に取り上げられて」含まれる、「包含する」「包括する」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • The new law will subsume all previous regulations on this matter into a single, comprehensive piece of national legislation.(新しい法律は、この問題に関する以前のすべての規制を、単一の包括的な国内法に包含することになります。)
語幹

sub- 【下に】

ラテン語の接頭辞。

  • subject - 主題

    sub-(下に) + ject(投げる)。

  • submarine - 潜水艦

    sub-(下に) + marine(海の)。

  • subside - 沈む

    sub-(下に) + side(座る)。

sume 【取る】

ラテン語 sumere (取る、手に入れる) に由来する語幹。

  • assume - 仮定する、引き受ける

    as-(〜へ) + sume(取る)。自分へ取る。

  • consume - 消費する

    con-(完全に) + sume(取る)。完全に取り尽くす。

  • resume - 再開する

    re-(再び) + sume(取る)。再び取る。

  • presume - 推定する

    pre-(前に) + sume(取る)。前もって取る、考える。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random