中学レベル
vehicle
/ˈviːɪkəl/
乗り物、伝達手段
語源
ラテン語の vehiculum が由来で、「運ぶもの、乗り物」を意味する。
これは動詞 vehere 「運ぶ、乗せていく」から派生している。
人や物を「運ぶ」ための手段、「乗り物」(自動車、列車、船など)、あるいは思想や媒体などを「伝える手段」「媒体」を指す。
これは動詞 vehere 「運ぶ、乗せていく」から派生している。
人や物を「運ぶ」ための手段、「乗り物」(自動車、列車、船など)、あるいは思想や媒体などを「伝える手段」「媒体」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
veh 【運ぶ】
ラテン語「vehere」に由来する語幹。
-
vector - ベクトル、媒介者
ラテン語 vector (運ぶ人) < vehere。
-
convection - 対流
con-(共に) + vect(veh の異形) + -ion。共に運ばれること。
-
invective - 悪口、非難
in-(〜に向かって) + vect(veh の異形) + -ive。運び込む言葉、非難。
-
vehement - 激しい
ラテン語 vehemens (激しい)。vehe- (運ぶ) + mens (心)?心が運ばれるほど激しい。
-
convey - 運ぶ
con-(共に) + vey(veh の異形)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 4 | 0 | 0 | 2 |