中学レベル
vehicle
/ˈviːɪkəl/
【記事、品物】
語源
ラテン語の vehiculum が由来で、「運ぶもの、乗り物」を意味する。
これは動詞 vehere 「運ぶ、乗せていく」から派生している。
人や物を「運ぶ」ための手段、「乗り物」(自動車、列車、船など)、あるいは思想や媒体などを「伝える手段」「媒体」を指す。
これは動詞 vehere 「運ぶ、乗せていく」から派生している。
人や物を「運ぶ」ための手段、「乗り物」(自動車、列車、船など)、あるいは思想や媒体などを「伝える手段」「媒体」を指す。
語源のつながり
例文
- A reliable vehicle is essential for commuting in this rural area, where public transportation options are extremely limited.(公共交通機関の選択肢が極端に限られているこの田舎の地域では、通勤のために信頼できる乗り物が不可欠である。)
- The car accident was serious, but fortunately, no one was severely injured in the multi-vehicle pile-up.(その自動車事故は深刻だったが、幸運にも、その多重衝突事故で重傷を負った人はいなかった。)
- Parking in the handicapped space without a proper permit is illegal and can result in hefty fines and vehicle towing.(適切な許可証なしに障害者用スペースに駐車することは違法であり、高額な罰金と車両牽引の対象となる可能性がある。)
- The court found the driver to be negligent in maintaining his vehicle.(裁判所は、運転手が車両の整備を怠っていたと認定した。)
語幹
veh 【運ぶ】
ラテン語「vehere」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
8 | 4 | 0 | 0 | 2 |