中学レベル

spelling

/ˈspɛlɪŋ/
【数えること】
言語学一般
語源
動詞 spell (綴る) + 名詞を作る接尾辞 -ing (〜すること) から成る。

動詞 spell は、古英語の spellian (話す、語る、説教する) に由来する。
元々は「話す」という意味だったが、後に「(魔法の)呪文を唱える」という意味も持つようになった。
そこから、単語を構成する文字を一つ一つ読み上げていく行為、つまり「綴る」という意味に発展した。
語源のつながり
例文
  • The spelling bee champion correctly spelled every difficult word.(スペリング大会のチャンピオンはすべての難しい単語を正しく綴った。)
  • Before submitting your essay, please check it carefully to correct any spelling or grammatical errors you may find.(論文を提出する前に、スペルや文法の誤りがないか注意深く確認し、訂正してください。)
  • A few minor spelling errors in the essay should not detract from the overall quality of your excellent arguments.(小論文のいくつかの些細なスペルミスは、あなたの優れた議論の全体的な質を損なうべきではない。)
  • The teacher gave the students a dictation exercise to test their spelling and listening comprehension skills.(教師は生徒たちのスペルとリスニングの理解力を試すために、書き取りの練習をさせた。)
  • English orthography can be challenging because spelling doesn't always match pronunciation patterns.(英語の正字法は綴りが常に発音パターンと一致しないため困難な場合がある。)
語幹

spell 【綴る、呪文、期間】

古英語「spell」(話、物語)または「spellian」(話す、語る)に由来する語幹。ゲルマン語起源。「期間」の意味は別語源の可能性。

  • gospel - 福音(書)

    古英語 godspel < god(良い) + spell(知らせ)。良い知らせ。

  • spellbound - 魔法にかかった、魅了された

    spell(呪文) + bound(縛られた)。

-ing 【〜すること】

動名詞を作る接尾辞。

  • reading - 読書

    read(読む) + -ing。

  • writing - 書くこと

    write(書く) + -ing。

  • counting - 数えること

    count(数える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 2
Random