高校レベル

somersault

/ˈsʌmərsɔːlt/
【顕著な】
スポーツ一般
語源
古プロヴァンス語の sobresaut (ソブルソー) が古フランス語を経由して英語に入った言葉である。
これは sobre (ソブル、「上に、超えて」、ラテン語の supra から) + saut (ソー、「跳躍」、ラテン語の saltus から) に分解できる。

「上に跳ぶ」「超えて跳ぶ」という動作から、体を空中で回転させる「宙返り」を意味するようになった。
語源のつながり
例文
語幹

somer(super) 【上に、超えて】

ラテン語「super」(上に、超えて) に由来する語幹。

  • superior - 優れた、上位の

    ラテン語 superior (より上の) < super。

  • supervise - 監督する

    super(上から) + vise(見る)。

  • superfluous - 余分な

    super(超えて) + flu(流れる) + -ous。あふれ出るほど余分な。

  • supernatural - 超自然の

    super(超えて) + natural(自然の)。

sault(salt) 【跳ぶ、跳躍】

ラテン語「salire」(跳ぶ)、「saltus」(跳躍) に由来する語幹。

  • assault - 攻撃、襲撃

    as-(〜へ) + salt(跳ぶ)。〜に向かって跳びかかること。

  • result - 結果

    re-(後ろへ) + sult < salt(跳ぶ)。跳ね返ってきたもの。

  • exult - 大喜びする

    ex-(外へ、非常に) + sult < salt(跳ぶ)。喜びで跳び上がる。

  • resilience - 回復力、弾力性

    re-(後ろへ) + sil < salire(跳ぶ) + -ience。跳ね返す性質。

  • salient - 顕著な

    salire(跳ぶ) + -ient。前に跳び出ている。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random