高校レベル
satellite
/ˈsætəˌlaɪt/
【衛星、人工衛星】
語源
ラテン語の satelles (護衛、従者、付き人、satellit- の形) に由来する。語源はエトルリア語とも言われるが不詳。
元々は有力者に付き従う「護衛」や「従者」を意味した。天文学で、惑星の周りを回る天体を「従者」にたとえて「衛星」と呼ぶようになり、さらに人間が打ち上げた「人工衛星」も指すようになった。大国に従属する「衛星国」の意味もある。
元々は有力者に付き従う「護衛」や「従者」を意味した。天文学で、惑星の周りを回る天体を「従者」にたとえて「衛星」と呼ぶようになり、さらに人間が打ち上げた「人工衛星」も指すようになった。大国に従属する「衛星国」の意味もある。
語源のつながり
例文
- The new satellite was launched into orbit to improve global communication networks.(新しい人工衛星は、世界の通信網を改善するために軌道に打ち上げられた。)
- Engineers chose to abort the satellite launch seconds before ignition when sensors detected abnormal oxidizer pressure.(酸化剤圧力の異常を検知し、技師は点火の数秒前に衛星打ち上げを中止した。)
- Satellite data revealed alarming acceleration of glacier melt, forcing scientists to update sea-level projections.(衛星データは氷河融解の加速度的増大を示し、研究者は海面上昇予測を修正せざるを得なくなった。)
- The satellite reached its apogee exactly as calculated, maintaining optimal distance for clear communication with Earth.(衛星は計算通り正確に遠地点に到達し、地球との明確な通信のための最適距離を維持した。)
- The rocket's third-stage booster successfully propelled the satellite into orbit.(ロケットの第3段ブースターは衛星を軌道に推進することに成功した。)
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
2 | 1 | 0 | 15 | 1 |