中学レベル
represent
/ˌrɛprɪˈzɛnt/
【本質】
語源
ラテン語の repraesentare (再び目の前に置く、ありありと見せる、即座に行う、代表する) に由来する。これは re- (再び、強調) + praesentare (前に置く、提示する) に分解できる。
praesentare は praesens (目の前にいる、現在の) から派生した動詞である。
「再び目の前に存在させる、提示する」というイメージが根底にある。
個人や集団を「代表する、代理する」こと(その人の代わりに目の前に立つイメージ)、あるものが別のものを「表す、象徴する」こと(別のものを目の前に提示するイメージ)、芸術や言葉で何かを「描写する、表現する」こと(対象を目の前に再現するイメージ)を意味する。
praesentare は praesens (目の前にいる、現在の) から派生した動詞である。
「再び目の前に存在させる、提示する」というイメージが根底にある。
個人や集団を「代表する、代理する」こと(その人の代わりに目の前に立つイメージ)、あるものが別のものを「表す、象徴する」こと(別のものを目の前に提示するイメージ)、芸術や言葉で何かを「描写する、表現する」こと(対象を目の前に再現するイメージ)を意味する。
語源のつながり
例文
- She was chosen to represent our school at the national speech competition next month.(彼女は来月、全国スピーチ大会で私たちの学校を代表するために選ばれた。)
- The computer scientist explained how binary code uses only zeros and ones to represent complex data structures efficiently.(コンピュータ科学者は、バイナリコードがゼロと一だけで複雑なデータ構造を効率的に表現する仕組みを説明した。)
- Linguists use phonetic symbols to represent speech sounds accurately.(言語学者は音声を正確に表現するために音声記号を使用する。)
語幹
re- 【再び、後ろへ、強調】
ラテン語由来の接頭辞。
pre- 【前に】
ラテン語由来の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
3 | 2 | 0 | 0 | 4 |