中学レベル

removal

/rɪˈmuvəl/
除去、移動
一般

語源

動詞 remove 「取り除く、移動させる」(ラテン語 removere 「後ろへ動かす」 ← re- 「後ろへ」 + movere 「動かす」)に、名詞化する接尾辞 -al を付けたものである。

不要なものを「取り除く」こと、「除去」、あるいは人や物を別の場所へ「移動させる」こと、「移転」を指す。

語源のつながり

例文

  • The removal of the old statue from the town square was a controversial decision.(町の広場から古い像を撤去することは、物議を醸す決定だった。)

語幹

re- 【後ろに、再び】

ラテン語の接頭辞。

  • remove - 取り除く、移動させる

    ラテン語 removere < re- + movere。

mov 【動かす】

ラテン語「movere」(動かす) に由来する語幹。

  • remove - 取り除く、移動させる

    ラテン語 removere < re- + movere。

  • move - 動く、動かす

    ラテン語 movere から。

  • movement - 動き、運動

    move + -ment。

  • motion - 運動、動作

    ラテン語 motio < movere の過去分詞 motus。

  • motor - モーター

    ラテン語 motor (動かすもの) < motus。

  • motive - 動機

    ラテン語 motivus < motus。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + motus。

  • remote - 遠い

    re-(後ろに) + motus。

  • emotion - 感情

    e-(外に) + motus。

-al 【〜すること、〜に関する】

名詞や形容詞を作る接尾辞。

  • arrival - 到着

    arrive(到着する) + -al。

  • proposal - 提案

    propose(提案する) + -al。

  • survival - 生存

    survive(生き残る) + -al。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
410113
Random