中学レベル

square

/skwɛr/
【二次の】
数学一般
語源
ラテン語の動詞 quadrare 「四角にする、適合させる」(quadrus 「四角い」 ← quattuor 「4」)から派生した俗ラテン語 exquadra が古フランス語 esquire (または equerre)「直角定規」を経て入った言葉である。

四つの辺と四つの角が等しい図形「正方形」、都市の中の四角い「広場」、あるいは数の「平方(二乗)」などを指す。
語源のつながり
例文
  • They gathered in the town square to celebrate the annual holiday with music.(彼らは毎年恒例の祝日を音楽で祝うため、町の広場に集まった。)
  • The abandoned town square looked cheerless at dawn, its empty benches and dried fountains creating a somber mood.(放棄された町の広場は夜明けに陰気に見え、無人のベンチと干上がった噴水が物悲しさを醸し出していた。)
  • A colossal statue of the nation's founder stands in the center of the capital city's main square.(その国の建国者の巨大な像が、首都の中央広場の中心に立っている。)
  • In an act of defiance, the protesters refused to leave the public square.(反抗の行為として、抗議者たちは公共広場から立ち去ることを拒否しました。)
  • He drew a straight diagonal line from one corner of the square to the opposite corner to divide it into two triangles.(彼は正方形の一つの角から対角の角までまっすぐな対角線を引き、それを二つの三角形に分けた。)
語幹

quadr 【四】

ラテン語「quattuor」(4) に由来する語幹。

  • quadrant - 四分円

    ラテン語 quadrans (四分の一) < quadrus。

  • quadrilateral - 四辺形

    quadri-(四) + latus(辺)。

  • squad - 分隊

    イタリア語 squadra (四角い陣形) < 俗ラテン語 exquadra < quadrus。

  • quadratic - 二次の

    ラテン語 quadratus (四角にした、平方にした) から。x² (平方) を含む式。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random