中学レベル

reference

/ˈrɛfərəns/
【不在、欠席】
一般科学
語源
ラテン語の動詞 referre (持ち帰る、関連づける、言及する、参照する) に由来する。
これは re- (後ろへ、元へ) + ferre (運ぶ、持っていく) に分解できる。
語尾の -ence は行為や状態を示す名詞接尾辞である。

ある事柄について「言及すること」、情報などを得るために書物や資料などを「参照すること」、そして論文などで参照した「参考文献」そのものを指す。また、人物の能力や性格について照会できる「紹介状」や「身元保証人」も意味する。
語源のつながり
例文
  • Academic papers require proper reference citations for scholarly credibility.(学術論文は学術的信頼性のため適切な参考文献引用を必要とする。)
  • We will send you an email confirmation with your flight details and booking reference number within 24 hours.(24時間以内に、フライトの詳細と予約参照番号を記載した確認メールをお送りします。)
語幹

re- 【後ろへ、元へ】

ラテン語の接頭辞。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(元へ) + fer(運ぶ、関係づける)。

  • referee - 審判員、仲裁人

    refer + -ee(される人)。参照される人。

  • return - 戻る、返す

    re-(再び) + turn(回る)。

  • repeat - 繰り返す

    re-(再び) + petere(求める)。

fer 【運ぶ、持つ、耐える】

ラテン語 ferre (運ぶ、持つ、耐える) に由来する語幹。

  • refer - 言及する、参照する

    re-(元へ) + fer(運ぶ、関係づける)。

  • referee - 審判員、仲裁人

    refer + -ee(される人)。参照される人。

  • transfer - 移す、転送する

    trans-(横切って) + fer(運ぶ)。

  • infer - 推論する

    in-(中に) + fer(運ぶ)。情報の中から結論を運び出す。

  • confer - 相談する、授与する

    con-(共に) + fer(運ぶ)。共に意見を持ち寄る。

  • differ - 異なる

    dif-(離れて) + fer(運ぶ)。離れた方向に持つ。

  • prefer - 〜の方を好む

    pre-(前に) + fer(運ぶ)。前に置く、優先する。

  • suffer - 苦しむ、耐える

    suf-(下に) + fer(運ぶ、耐える)。下で重荷に耐える。

  • offer - 提供する、申し出る

    of-(〜に向かって < ob-) + fer(運ぶ)。〜に向かって差し出す。

-ence 【行為、状態】

名詞を作る接尾辞。-ance と同源。

  • difference - 違い

    differ(異なる) + -ence。

  • presence - 存在、出席

    present(存在する) + -ence。

  • absence - 不在、欠席

    absent(不在の) + -ence。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 2
Random