大学〜一般レベル
providence
/ˈprɑvɪdəns/
【不在】
語源
ラテン語の providentia (先見、予見、配慮、摂理) が由来である。
これは動詞 providere (前もって見る、予見する、配慮する、備える) に、状態や性質を示す名詞接尾辞 -ia (英語では -ence) が付いた形である。
providere は pro- (前に、前もって) + videre (見る) から成る。
「前もって見ること」が原義であり、そこから「先見の明」や、将来に備える「倹約」、そして(特に宗教的な文脈で)神が将来を見通して配慮する「摂理」「神意」といった意味で使われる。provide (供給する、備える) や vision (視力、未来像) と関連がある。
これは動詞 providere (前もって見る、予見する、配慮する、備える) に、状態や性質を示す名詞接尾辞 -ia (英語では -ence) が付いた形である。
providere は pro- (前に、前もって) + videre (見る) から成る。
「前もって見ること」が原義であり、そこから「先見の明」や、将来に備える「倹約」、そして(特に宗教的な文脈で)神が将来を見通して配慮する「摂理」「神意」といった意味で使われる。provide (供給する、備える) や vision (視力、未来像) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
pro- 【前へ、前もって】
ラテン語の接頭辞。
vid 【見る】
ラテン語「videre」(見る) に由来する語幹。視覚(vision)の語幹は vis-。
-
provide - 供給する、備える
pro-(前もって) + vide(見る)。
-
video - ビデオ、映像
ラテン語「video」(私は見る) から。
-
vision - 視力、幻、先見の明
ラテン語「visio」(見ること) < videre の過去分詞 visus。
-
visible - 見える
videre の過去分詞 visus + -ible。
-
evidence - 証拠
e-(外に) + vid(見る) + -ence → 外に見えるもの。
-
supervise - 監督する
super-(上から) + vise(見る)。
-
visit - 訪問する
ラテン語「visitare」(頻繁に見る) < videre。
-ence 【状態、性質、行為】
名詞を作る接尾辞。
-
difference - 違い
differ(異なる) + -ence。
-
presence - 存在、出席
present(存在する) + -ence。
-
absence - 不在
absent(不在の) + -ence。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |