高校レベル

prolong

/prəˈlɔŋ/
【切望】
一般医学
語源
後期ラテン語の prolongare (長くする、延ばす) に由来する。pro- (前に、長く) + longus (長い)。

「前方に長く伸ばす」イメージから、時間や期間、あるいは物などを「長くする」「延長する」「長引かせる」という意味。
語源のつながり
例文
  • Unnecessary arguments will only prolong the meeting and waste everyone's valuable time.(不必要な議論は会議を長引かせ、皆の貴重な時間を無駄にするだけです。)
  • Continuing to walk on the sprained ankle will only aggravate the injury and prolong the necessary recovery period.(捻挫した足で歩き続けることは、怪我を悪化させ、必要な回復期間を長引かせるだけだろう。)
語幹

pro- 【前に、長く】

ラテン語の接頭辞。

  • progress - 進歩

    pro-(前に) + gress(進む)。

  • promote - 促進する

    pro-(前に) + mote(動かす)。

  • provide - 供給する

    pro-(前に) + vide(見る)。

long 【長い】

ラテン語「longus」(長い) に由来する語幹。

  • longitude - 経度

    long(長い) + -itude(状態)。地球上の長い線。

  • elongate - 長くする

    e-(外に) + long(長い) + -ate(動詞化)。

  • longing - 切望

    long(長い) + -ing。長く続く思い。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random