高校レベル

perceive

/pərˈsiv/
【だます】
心理学哲学
語源
ラテン語の percipere (完全に掴む、受け取る、知覚する、理解する) に由来する。これは per- (通して、完全に) + capere (取る、掴む、受け入れる、cipere は複合語内での形) に分解できる。

対象を「完全に掴む」というイメージが根底にある。
五感を通して外界の情報を「知覚する、感じる」ことや、物事の意味や本質に「気づく、理解する、みなす」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • Few could perceive the subtle change in her expression that day.(その日はほとんど誰も彼女の表情の微妙な変化に気づかなかった。)
  • Complete anacusis, or total deafness, in both ears means a person cannot perceive any sound at all.(両耳の完全な聾、すなわち全聾は、人がいかなる音も全く知覚できないことを意味する。)
  • Cultural hegemony affects how societies perceive art, literature, and educational values significantly.(文化的覇権は社会が芸術、文学、教育的価値をどう認識するかに大きく影響する。)
  • Some artists with synesthesia perceive musical notes as vivid colors, inspiring unique compositions that blend senses.(共感覚を持つ一部の芸術家は音符を鮮やかな色として知覚し、感覚を融合させた独自の作品を生み出す。)
語幹

per- 【完全に、通して】

ラテン語の接頭辞。

  • perfect - 完全な

    per-(完全に) + facere(作る)。

  • permit - 許可する

    per-(通して) + mittere(送る)。

  • persist - 固執する

    per-(通して) + sistere(立つ)。

ceive 【取る、掴む】

ラテン語 capere (取る、掴む) がフランス語を経て変化した語幹。cept, cip も同根。

  • receive - 受け取る

    ラテン語 recipere。re-(後ろへ) + capere(取る)。

  • conceive - 心に抱く、想像する、妊娠する

    ラテン語 concipere。con-(共に) + capere(取る)。

  • deceive - だます

    ラテン語 decipere。de-(離れて、否定) + capere(取る)。真実から取る。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 4 0 0 7
Random