中学レベル

pattern

/ˈpætərn/
模様、手本、様式
一般, 芸術

語源

中英語の patron 「守護者、手本」(フランス語 patron ← ラテン語 patronus 「保護者」 ← pater 「父」)が変化したものである。

元々は「手本」となるものを指したが、繰り返されるデザイン「模様」、行動などの「様式」「型」、あるいは衣服の「型紙」などを意味するようになった。

語源のつながり

例文

  • The fabric displayed an intricate floral pattern.(その布地は複雑な花柄模様を示していた。)

語幹

patr 【父、模範】

ラテン語「pater」(父) に由来し、「模範」の意味を持つ語幹。

  • patron - 後援者、常連客

    ラテン語 patronus (保護者) < pater。

  • patronize - 後援する、ひいきにする

    patron + -ize(動詞化)。

  • patriot - 愛国者

    ギリシャ語 patriotes (同国人) < pater。

  • paternal - 父の、父方の

    ラテン語 paternus < pater。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
130117
Random