大学〜一般レベル

patronize

/ˈpeɪtrəˌnaɪz/
【謝罪する】
経済社会
語源
名詞 patron (後援者、保護者) に、動詞化する接尾辞 -ize (〜のように振る舞う、〜化する) が付いた形である。
patron の語源は上記の patronage の解説を参照のこと。

元々は「後援者のように振る舞う」ことから、「後援する」「(店などを)ひいきにする」という意味であった。
しかし、保護者が被保護者に対して取る態度から転じて、「相手を下に見て親切にするような、見下した態度をとる」という否定的な意味も持つようになった。
語源のつながり
例文
  • Don't patronize me with that condescending tone.(そのような見下した調子で私を見下すな。)
語幹

patron 【後援者、保護者】

ラテン語「patronus」(保護者) < 「pater」(父) に由来する語幹。

  • patronage - 後援

    patron(後援者) + -age(状態)。

  • pattern - 模範、様式

    patron(模範となる人)が変化したもの。

-ize 【〜化する、〜のように振る舞う】

動詞を作る接尾辞。

  • realize - 実現する、理解する

    real(現実の) + -ize(〜化する)。

  • criticize - 批判する

    critic(批評家) + -ize(〜化する)。

  • apologize - 謝罪する

    apology(謝罪) + -ize(〜化する)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random