大学〜一般レベル

patronage

/ˈpeɪtrənədʒ/
【使用法】
経済芸術
語源
名詞 patron (後援者、保護者、常連客) に、状態、行為、集合体などを表す接尾辞 -age が付いた形である。
patron は、ラテン語の patronus (保護者、弁護人) に由来し、これは pater (父) に関連する。

「保護者 (patron) が行う行為」としての「後援、奨励」や、店にとっての「常連客であること、ひいき」を意味する。
語源のつながり
例文
  • The art gallery depends on wealthy patronage for survival.(美術館は生存を富裕な後援に依存している。)
語幹

patron 【後援者、保護者】

ラテン語「patronus」(保護者) < 「pater」(父) に由来する語幹。

  • patronize - 後援する、ひいきにする

    patron(後援者) + -ize(〜する)。

  • pattern - 模範、様式

    patron(模範となる人)が変化したもの。

-age 【状態、行為、集合】

名詞を作る接尾辞。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age(場所、行為)。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

  • usage - 使用法

    use(使う) + -age(行為、状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random