大学〜一般レベル

tutelage

/ˈtuːtəlɪdʒ/
【パーセンテージ、割合】
法律教育
語源
ラテン語の tutela が由来で、「保護、後見、守護」を意味する。
これは動詞 tueri 「見る、見守る、保護する」から派生している。

未成年者などを法的に「保護」し監督する「後見」の状態、あるいは教師などによる「指導」や教育を指す。
語源のつながり
例文
  • Under his tutor’s tutelage, she mastered advanced piano techniques.(彼の指導のもとで彼女は高度なピアノ技術を習得した。)
語幹

tutel 【見る、守る、保護】

ラテン語 tūtēla (保護、後見) < tuērī (見る、見守る、保護する) に由来する語幹。

  • tutor - 家庭教師、後見人

    ラテン語 tūtor (保護者、後見人) < tuērī。

  • intuition - 直観

    in-(中に) + tuitiō(見ること) < tuērī。内側を直接見ること。

  • tuition - 授業料、指導

    ラテン語 tuitiō (保護、見守ること) から。指導を受けること、その対価。

-age 【状態、行為、集合】

ラテン語 -āticum に由来する名詞を作る接尾辞。

  • marriage - 結婚

    marry(結婚する) + -age(状態)。

  • storage - 貯蔵

    store(蓄える) + -age(場所、状態)。

  • courage - 勇気

    coeur(心) + -age(状態)。心の状態。

  • percentage - パーセンテージ、割合

    percent(パーセント) + -age(割合)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random