専門レベル

tussive

/ˈtʌsɪv/
【効果的な】
医学
語源
ラテン語の tussis 「咳」から派生した形容詞である。

「咳」に関する、という意味の医学用語(例: tussive reflex 咳反射)。
語源のつながり
例文
  • The physician prescribed a tussive syrup to ease her persistent cough.(医師は彼女のしつこい咳を和らげるため咳止めシロップを処方した。)
語幹

tuss 【咳】

ラテン語「tussis」(咳) に由来する語幹。

  • pertussis - 百日咳

    per-(通して、激しく) + tussis(咳)。激しい咳が続く病気。

  • antitussive - 鎮咳(薬)の、鎮咳薬

    anti-(反対) + tussive(咳の)。咳に反対するもの。

-ive 【〜の性質を持つ、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • passive - 受動的な

    pass(苦しむ、受ける) + -ive。

  • creative - 創造的な

    creat(創造する) + -ive。

  • effective - 効果的な

    ef-(外へ) + fect(作る) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random