大学〜一般レベル

elusive

/ɪˈlusɪv/
【創造的な】
一般
語源
ラテン語の動詞 eludere 「(〜から)巧みに逃れる、避ける、あざける」(e- 「外へ」 + ludere 「遊ぶ、欺く」)の過去分詞 elusus に、形容詞化する接尾辞 -ive を付けたものである。

「巧みに逃げて」捕まえにくい、「捕えどころのない」「理解しにくい」、あるいは「逃げやすい」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The rare butterfly is so elusive that it has only been seen twice.(その珍しい蝶は非常に捕えどころがなく、二度しか目撃されていない。)
  • The detective carefully reviewed the security videotape, hoping to find a clue that would identify the elusive burglar.(刑事は、神出鬼没の強盗を特定する手がかりを見つけることを期待して、防犯ビデオテープを注意深く見直した。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語 ex- の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(浸す)。

  • evade - 避ける

    e-(外へ) + vade(行く)。

lus 【遊ぶ、欺く】

ラテン語 ludere (pp. lusus)(遊ぶ、からかう、欺く) に由来。

  • prelude - 前奏曲、前触れ

    pre-(前に) + ludere(遊ぶ、演奏する)。本演奏の前に演奏するもの。

  • interlude - 間奏曲、合間

    inter-(間に) + ludere(遊ぶ、演奏する)。間に演奏するもの。

  • collusion - 共謀、結託

    col-(共に) + ludere(遊ぶ、欺く)。共に欺くこと。

  • illusion - 幻想、錯覚

    il-(〜に対して) + ludere(欺く)。欺くことによって生じるもの。

  • ludicrous - ばかげた、滑稽な

    ラテン語 ludicrus(遊びの、滑稽な) < ludus(遊び)。

-ive 【〜の性質の、〜の傾向がある】

形容詞を作る接尾辞。

  • active - 活動的な

    act(行う) + -ive。

  • massive - 巨大な

    mass(塊) + -ive。

  • creative - 創造的な

    create(創造する) + -ive。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random