大学〜一般レベル

interlude

/ˈɪntərˌluːd/
【幻想、錯覚】
芸術一般
語源
ラテン語の interludium「劇の間の演し物」が由来である。
これは inter- (間に) + ludus (遊び、ゲーム、劇) (語根 lud-) に分解できる。

演劇の幕と幕の「間 (inter-) に演じられる (lude)」短い劇や音楽が元々の意味である。そこから一般的に、出来事と出来事の「合間」や、楽曲の「間奏」などを指すようになった。
語源のつながり
例文
  • There was a brief musical interlude while the stage was being set for the next act.(次の幕のために舞台が準備されている間、短い音楽の間奏があった。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(作用する)。

  • interrupt - 中断する

    inter-(間に) + rupt(破る)。

  • international - 国際的な

    inter-(間に) + national(国家の)。

lude 【演じる、遊ぶ】

ラテン語 ludere (遊ぶ、演じる) に由来する語幹。

  • prelude - 前奏曲、序章

    pre-(前に) + lude(演じる)。前に演じられるもの。

  • postlude - 後奏曲

    post-(後に) + lude(演じる)。

  • allude - ほのめかす

    al-(〜へ=ad-) + lude(遊ぶ)。遊びで言及する。

  • collude - 共謀する

    col-(共に=con-) + lude(遊ぶ)。共に悪事を企む(遊ぶ)。

  • delude - 欺く

    de-(離れて、悪く) + lude(遊ぶ)。欺くように遊ぶ。

  • elude - (巧みに)避ける

    e-(外へ=ex-) + lude(遊ぶ)。遊びで(追跡者を)かわす。

  • ludicrous - ばかげた、滑稽な

    ラテン語 ludicrum (遊び、ショー) < ludere + -ous。

  • illusion - 幻想、錯覚

    il-(〜に対して=in-) + lus < ludere + -ion。心を弄ぶもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random