大学〜一般レベル

ludicrous

/ˈluːdəkrəs/
【様々な】
一般
語源
ラテン語の ludicrus「遊びの、おどけた」に由来すると考えられるが、ludicrum「見世物、演劇、おもちゃ」を経由している可能性もある。
これらは名詞 ludus「遊び、ゲーム、学校、劇」に関連している (語根 lud-)。

形容詞を作る接尾辞 -ous (多い、性質) が付いている。「遊び」や「冗談」のような、まじめさがなく、ばかばかしくて笑いを誘うような「滑稽な」様子を表す。
語源のつながり
例文
  • The idea of building a snowman in the middle of summer is simply ludicrous.(真夏に雪だるまを作るという考えは、全くもってばかげています。)
語幹

lud 【遊ぶ、戯れる、演じる】

ラテン語 ludus(遊び、ゲーム、劇)に由来する語幹。

  • prelude - 前奏曲、序章

    pre-(前に) + lud(演じる)。本編の前に演じられるもの。

  • interlude - 間奏曲、合間の出来事

    inter-(間に) + lud(演じる)。劇の間に演じられるもの。

  • allude - ほのめかす

    al-(〜へ) + lud(遊ぶ)。言葉で戯れる、暗に指す。

  • collude - 共謀する

    col-(共に) + lud(遊ぶ、演じる)。一緒に悪事を演じる。

  • elude - (巧みに)避ける

    e-(外へ) + lud(遊ぶ、欺く)。遊びや策略で逃れる。

  • delude - 欺く

    de-(離れて、悪化) + lud(遊ぶ、欺く)。遊び事で欺く。

  • ludic - 遊びの、ふざけた

    lud(遊び) + -ic(の)。

-ous 【〜の性質を持つ、〜が多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • various - 様々な

    vary(変化する) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random