高校レベル

interlace

/ˌɪntərˈleɪs/
【ネックレス】
一般技術
語源
接頭辞 inter- 「間に、相互に」と、lace 「ひも、レース編み、編む」を組み合わせた動詞である。

複数のひもや帯などを「互い違いに編み合わせる」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • She taught the children how to interlace strips of colored paper to make mats.(彼女は子供たちに、色紙の短冊を編み合わせてマットを作る方法を教えた。)
語幹

inter- 【間に、相互に】

ラテン語の接頭辞。

  • interact - 相互に作用する

    inter-(相互に) + act(作用する)。

  • intercept - 傍受する、妨害する

    inter-(間に) + cept(取る)。間で取る。

  • international - 国際的な

    inter-(間の) + national(国家の)。

lace 【ひも、レース、編む】

ラテン語 laqueus (わな、ひも) に由来する語幹。

  • enlace - 編み込む、絡ませる

    en-(中に) + lace(編む)。

  • necklace - ネックレス

    neck(首) + lace(ひも)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random