専門レベル

pertussis

/pərˈtʌsɪs/
【鎮咳薬、咳止めの】
医学
語源
ラテン語の医学用語であり、接頭辞 per- (非常に、激しく、完全に) + 名詞 tussis (咳) が組み合わさったものである。

文字通り「非常に激しい咳」を特徴とする病気を指す。日本語の「百日咳」という名称も、この激しい咳が長期間(百日ほど)続くことから来ている。
語源のつながり
例文
  • Vaccination programs have greatly reduced cases of pertussis in children.(ワクチン接種プログラムにより小児の百日咳発症例は大幅に減少した。)
語幹

per- 【通して、完全に、非常に激しい】

ラテン語由来の接頭辞。

  • permit - 許可する

    per-(通して) + mit(送る)。

  • perfect - 完璧な

    per-(完全に) + fect(作る)。

  • pervade - 浸透する

    per-(通して) + vade(行く)。

tussis 【咳】

ラテン語「tussis」(咳) に由来する語幹。

  • tussive - 咳の

    tussis(咳) + -ive(〜の)。

  • antitussive - 鎮咳薬、咳止めの

    anti-(反対) + tussive(咳の)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random