高校レベル

manuscript

/ˈmænjəˌskrɪpt/
【処方箋】
文学歴史
語源
ラテン語の manumanus 「手」の奪格)「手で」と、scriptusscribere 「書く」の過去分詞)「書かれた」を組み合わせた言葉 manu scriptus が由来である。

元々は印刷術発明以前の「手で書かれた」文書、すなわち「写本」を指した。現在では、出版される前の著者による「原稿」(手書きでもタイプされたものでも)を指すことが多い。
語源のつながり
例文
  • Scholars discovered a lost medieval manuscript in the monastery’s archives, shedding new light on early philosophical debates.(学者たちは修道院のアーカイブで失われた中世の写本を発見し、初期の哲学的論争に新たな視点をもたらした。)
  • The medieval manuscript included a bestiary illustrated with mythical creatures and beautifully allegorical descriptions of their symbolic meanings.(中世の写本には神話上の生物を描いた寓意あふれる解説付きの動物寓意譚集が収められていた。)
  • The editor praised the manuscript for its remarkable coherence, noting how every chapter logically flowed into the next.(編集者は、すべての章が論理的に次へと流れている点を指摘し、その原稿の際立った一貫性を賞賛した。)
  • The editor's job is to emend the author's manuscript for any errors.(編集者の仕事は、著者の原稿の誤りを校訂することである。)
  • The ancient manuscript served as a herald to impending changes in political leadership, describing portents and omens for future rulers.(古い写本は、政治指導者の交代が迫っていることを告知する先触れとして機能し、将来の支配者に対する前兆や不吉の予兆を記していた。)
語幹

manu 【手】

ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。

  • manual - 手動の、マニュアル

    manu(手) + -al。手の、手による。

  • manufacture - 製造する

    manu(手) + fact(作る) + -ure。手で作る(元々の意味)。

  • manage - 管理する

    イタリア語 maneggiare (馬を扱う) < ラテン語 manus (手)。手で扱うことから。

script 【書く、書かれたもの】

ラテン語「scribere」(書く) の過去分詞「scriptus」に由来する語幹。

  • describe - 記述する

    de-(下に) + scribe(script)。書き記す。

  • subscribe - 購読する、署名する

    sub-(下に) + scribe(script)。下に名前を書くことから。

  • prescription - 処方箋

    pre-(前に) + script(書く) + -ion。前もって書かれたもの。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 1 0
Random