高校レベル

lawsuit

/ˈlɔːˌsuːt/
訴訟
法律

語源

名詞 law (法、法律) + 名詞 suit (訴え、請願、追跡) から成る複合語である。

law は古ノルド語の lag (法、定め) に由来する。
suit は古フランス語の suite (追跡、従者の一団) から来ており、これはラテン語の sequere (続く、従う) に関連する。
元々 suit は法廷で権利などを「追い求める」行為を意味した。

法 (law) に基づいて権利などを求める「訴え」、つまり「訴訟」を意味する。

語源のつながり

例文

  • The company faced a costly lawsuit over environmental pollution damages.(会社は環境汚染被害をめぐって高額な訴訟に直面した。)

語幹

law 【法、法律】

古英語「lagu」< 古ノルド語「lag」(法、定められたもの) に由来する語幹。

  • lawful - 合法的な

    law(法) + -ful(満ちた)。

  • lawyer - 弁護士

    law(法) + -yer(専門家)。

  • outlaw - 無法者

    out-(外) + law(法)。法の保護外にある者。

suit 【訴え、一揃い、似合う】

ラテン語「sequi」(従う、追う) > 俗ラテン語「sequere」> 古フランス語「suite」(追跡、一続きのもの)。

  • pursuit - 追跡

    pur-(前に) + suit(追う)。

  • suite - 一揃い、スイートルーム

    古フランス語 suite から。

  • suitable - 適切な

    suit(合う) + -able(可能な)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
00000
Random