中学レベル

lawmaking

/ˈlɔːˌmeɪkɪŋ/
【考えること】
政治法律
語源
law 「法律」と making 「作ること」を組み合わせた言葉である。

「法律を作ること」、「立法」を指す。
語源のつながり
例文
  • The legislative committee focused on lawmaking that benefits ordinary citizens.(立法委員会は一般市民に利益をもたらす法律制定に焦点を当てた。)
語幹

law 【法、法律】

古ノルド語 lǫg (法) に由来する語幹。

  • lawyer - 弁護士

    law(法) + -yer(人)。

  • lawful - 合法的な

    law(法) + -ful(満ちた)。

  • outlaw - 無法者

    out-(外) + law(法)。法の外にある者。

mak 【作る】

ゲルマン祖語 makōną (作る) に由来する語幹。make の語幹。

  • make - 作る

    mak(作る) + -e。

  • maker - 製作者

    mak(作る) + -er(人)。

  • remake - 作り直す

    re-(再び) + mak(作る) + -e。

-ing 【〜すること】

動名詞や現在分詞を作る接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • swimming - 泳ぐこと

    swim(泳ぐ) + -ing。

  • thinking - 考えること

    think(考える) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random