高校レベル

eruption

/ɪˈrʌpʃən/
【決定】
地質学医学
語源
ラテン語の eruptio (突き破って出ること、突進) が由来である。
これは動詞 erumpere (突き破って出る、噴出する、勃発する) の過去分詞 eruptus + -io (行為・状態)。
e- (外へ) + rumpere (破る、壊す)。

「(内部から)破って外へ出ること」が原義。火山がマグマなどを噴き出す「噴火」、怒りなどの感情の突然の「爆発」、あるいは皮膚に突然現れる「発疹」「吹き出物」などを意味する。rupture (破裂) や interrupt (中断する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • The sudden eruption of protests spread quickly across the capital city.(突発的な抗議の勃発が首都全体に急速に広がった。)
  • The eruption of the volcano was a cataclysmic event for the entire region.(その火山の噴火は、地域全体にとって大災害の出来事だった。)
  • The sudden volcanic eruption turned the peaceful valley into a scene of catastrophe, forcing all residents to evacuate immediately.(突如の火山噴火が静かな谷を大惨事の現場に変え、住民全員が即座に避難を余儀なくされた。)
  • The eruption of the volcano was a major geological event for the island.(その火山の噴火は、その島にとって大きな地質学的な出来事だった。)
語幹

e- 【外へ】

ラテン語の接頭辞 ex- の異形。

  • emerge - 現れる

    e-(外へ) + merge(沈む)。

  • elect - 選ぶ

    e-(外へ) + lect(選ぶ)。

  • erase - 消す

    e-(外へ) + rase(こする)。

rupt 【破る】

ラテン語「rumpere」(破る) に由来する語幹。

  • interrupt - 中断する、邪魔する

    inter-(間に) + rupt(破る)。間に割って入る。

  • bankrupt - 破産した

    bank(台) + rupt(壊れた)。両替商の台が壊されることから。

  • disrupt - 混乱させる、分裂させる

    dis-(離れて) + rupt(破る)。バラバラに破る。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • decision - 決定

    decide(決定する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random