大学〜一般レベル
conjecture
/kənˈdʒektʃər/
【未来】
語源
名詞・動詞。ラテン語の coniectura (組み合わせること、推測) が由来である。
これは動詞 conicere (共に投げる、投げ合わせる、推測する) の過去分詞 coniectus + -ura (行為・結果を示す名詞接尾辞)。
conicere は con- (共に) + iacere (投げる)。
「(断片的な情報や考えを)共に投げ合わせて(結論を導き出すこと)」が原義。不確かな情報に基づいて行う「推測」「憶測」「推量」を意味する。動詞としても「推測する」。project (投射する、計画する) や reject (拒絶する) と関連がある。
これは動詞 conicere (共に投げる、投げ合わせる、推測する) の過去分詞 coniectus + -ura (行為・結果を示す名詞接尾辞)。
conicere は con- (共に) + iacere (投げる)。
「(断片的な情報や考えを)共に投げ合わせて(結論を導き出すこと)」が原義。不確かな情報に基づいて行う「推測」「憶測」「推量」を意味する。動詞としても「推測する」。project (投射する、計画する) や reject (拒絶する) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹
con- 【共に】
ラテン語の接頭辞。
ject 【投げる】
ラテン語 jacere (過去分詞 jactus) に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |