大学〜一般レベル

conjecture

/kənˈdʒektʃər/
【未来】
数学科学
語源
名詞・動詞。ラテン語の coniectura (組み合わせること、推測) が由来である。
これは動詞 conicere (共に投げる、投げ合わせる、推測する) の過去分詞 coniectus + -ura (行為・結果を示す名詞接尾辞)。
conicerecon- (共に) + iacere (投げる)。

「(断片的な情報や考えを)共に投げ合わせて(結論を導き出すこと)」が原義。不確かな情報に基づいて行う「推測」「憶測」「推量」を意味する。動詞としても「推測する」。project (投射する、計画する) や reject (拒絶する) と関連がある。
語源のつながり
例文
語幹

con- 【共に】

ラテン語の接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

ject 【投げる】

ラテン語 jacere (過去分詞 jactus) に由来する語幹。

  • project - 計画、投影する

    pro-(前に) + ject(投げる)。

  • inject - 注入する

    in-(中に) + ject(投げる)。

  • reject - 拒絶する

    re-(後ろへ) + ject(投げる)。

  • eject - 排出する、追い出す

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • subject - 主題、従属させる

    sub-(下に) + ject(投げる)。

  • object - 物体、反対する

    ob-(〜に向かって) + ject(投げる)。

-ure 【行為、結果】

行為や結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • picture - 絵、写真

    pict(描く) + -ure。

  • nature - 自然、性質

    nat(生まれる) + -ure。

  • future - 未来

    fut(これから〜になる) + -ure。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random