専門レベル
vasoconstrictor
/ˌveɪzoʊkənˈstrɪktər/
【貢献者、寄稿者】
語源
ラテン語とギリシャ語由来の要素で構成されている。
vaso- (血管、ラテン語 vas) + con- (共に、ラテン語) + strict (引き締める、ラテン語 stringere の過去分詞 strictus) + -or (〜するもの)。
文字通り「血管 (vaso) を共に引き締める (constrict) もの」を意味し、血管を収縮させる作用を持つ薬や神経を指す。
vaso- (血管、ラテン語 vas) + con- (共に、ラテン語) + strict (引き締める、ラテン語 stringere の過去分詞 strictus) + -or (〜するもの)。
文字通り「血管 (vaso) を共に引き締める (constrict) もの」を意味し、血管を収縮させる作用を持つ薬や神経を指す。
語源のつながり
例文
語幹
vaso 【血管】
ラテン語「vas」(容器、血管) に由来する語幹。
-
vascular - 血管の
vas(c)ulum(小さな容器) + -ar。
-
vasodilation - 血管拡張
vaso(血管) + dilation(拡張)。
-
vasectomy - 精管切除術
vas(精管) + ec(外へ) + tom(切る) + -y。
con- 【共に、一緒に】
ラテン語由来の接頭辞。「完全に」の意味を強めることもある。
strict 【引き締める、縛る】
ラテン語「stringere」(引き締める) の過去分詞「strictus」に由来する語幹。
-or 【〜するもの、〜する人】
ラテン語由来の接尾辞。行為者を示す名詞を作る。
-
actor - 俳優
act(行う) + -or。
-
director - 監督、指導者
direct(指導する) + -or。
-
contributor - 貢献者、寄稿者
contribute(貢献する) + -or。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |