中学レベル

storytelling

/ˈstɔːritɛlɪŋ/
【食べること】
文学教育
語源
story (物語、話) + telling (語ること、tell の動名詞) の複合語。

物語や出来事を口頭で、あるいは文章で「語る行為」やその「技術」(話術)を指す。
語源のつながり
例文
  • The grandfather was a master of storytelling, captivating his grandchildren with tales of adventure and magic from his own imagination.(祖父は物語を語る達人で、彼自身の想像から生まれた冒険と魔法の物語で孫たちを魅了しました。)
  • The beautifully illustrated children's book captured young readers' imagination with its vibrant artwork and engaging storytelling throughout every page.(美しく挿絵が描かれた児童書は、すべてのページにわたって鮮やかなアートワークと魅力的なストーリーテリングで若い読者の想像力を捉えた。)
  • The ancient cultural tradition of storytelling continues to connect generations, preserving important historical knowledge and wisdom.(語り継ぐ古代文化の伝統は世代をつなぎ続け、重要な歴史的知識と知恵を保存している。)
語幹

story 【物語、話】

ラテン語「historia」が古フランス語「estoire」を経て英語に入った語。

  • history - 歴史

    ギリシャ語 historia (調査、知識) から。(storyと同源)

  • storey - (建物の)階

    建物の階層に描かれた歴史画(story)から、またはラテン語 instoriare (建てる) からなど諸説あり。story と関連付けられることが多い。

tell 【話す、語る、告げる】

古英語「tellan」(数える、話す) に由来する語。

  • teller - 語り手、(銀行の)窓口係

    tell(語る、数える) + -er(人)。

  • retell - 再び語る

    re-(再び) + tell(語る)。

  • foretell - 予言する

    fore-(前に) + tell(告げる)。

-ing 【〜すること(動名詞)、〜している(現在分詞)】

動詞を動名詞や現在分詞にする接尾辞。

  • running - 走ること

    run(走る) + -ing。

  • singing - 歌うこと

    sing(歌う) + -ing。

  • eating - 食べること

    eat(食べる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random