中学レベル
stove
/stoʊv/
【ストーブ、焜炉】
語源
中英語の stove が由来で、元々は「温室、浴室」を意味した(オランダ語 stoof 「足温器、温室」に関連)。
暖房や調理のための装置「ストーブ」「焜炉(こんろ)」を指す。
暖房や調理のための装置「ストーブ」「焜炉(こんろ)」を指す。
語源のつながり
例文
- On a cold winter evening, there is nothing more comforting than sitting by a warm wood-burning stove with a book.(寒い冬の夜には、暖かい薪ストーブのそばで本を読んで座っていることほど心地よいことはありません。)
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |