専門レベル

strabismus

/strəˈbɪzməs/
【批評】
医学
語源
ギリシャ語の strabismos (στραβισμός) が由来で、「斜視であること」を意味する。
これは動詞 strabizein 「斜視である」(strabos 「ねじれた、斜視の」から派生)に関連する。

両目の視線が同じ方向に向かない状態、「斜視」を指す医学用語。
語源のつながり
例文
  • The child was diagnosed with strabismus, a condition where the eyes do not align properly, and was given corrective glasses.(その子供は、目が正しく整列しない状態である斜視と診断され、矯正用の眼鏡を与えられました。)
語幹

strab 【ねじれた、斜視の】

ギリシャ語「strabos」(斜視の、ねじれた) に由来する語幹。

  • strabotomy - 斜視手術

    strab(斜視) + -tomy(切開)。

  • strabismic - 斜視の

    strab(斜視) + -ism + -ic。

-ismus 【状態、主義】

ギリシャ語由来の接尾辞「-ismos」。状態、行動、主義などを示す名詞を作る。

  • ostracism - (古代アテネの)陶片追放、排斥

    ギリシャ語 ostrakon(陶片) + -ismos。

  • magnetism - 磁性、魅力

    magnet(磁石) + -ism。

  • alcoholism - アルコール依存症

    alcohol(アルコール) + -ism。

  • criticism - 批評

    critic(批評家) + -ism。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random