大学〜一般レベル
skepticism
/ˈskeptəˌsɪzəm/
【批判】
語源
ギリシャ語の skeptikos (考え深い、疑い深い人) に由来する言葉である。
これは動詞 skeptesthai (注意深く見る、調べる、考察する) から派生した。
古代ギリシャの哲学の一派「懐疑派 (Skeptics)」から来ており、彼らは判断を保留し、常に疑いを持って物事を考察した。
形容詞 skeptic (懐疑的な) に、「〜主義、状態」を表す接尾辞 -ism が付いて、「懐疑論、疑い深い態度」を意味する。
これは動詞 skeptesthai (注意深く見る、調べる、考察する) から派生した。
古代ギリシャの哲学の一派「懐疑派 (Skeptics)」から来ており、彼らは判断を保留し、常に疑いを持って物事を考察した。
形容詞 skeptic (懐疑的な) に、「〜主義、状態」を表す接尾辞 -ism が付いて、「懐疑論、疑い深い態度」を意味する。
語源のつながり
例文
- The new scientific theory was initially met with widespread skepticism.(その新しい科学理論は、当初、広範な懐疑論に迎えられました。)
- Her bold assertion was met with skepticism from the rest of the group.(彼女の大胆な主張は、グループの他のメンバーから懐疑的な目で見られた。)
語幹
skept 【見る、調べる、疑う】
ギリシャ語「skeptesthai」(調べる、考察する) に由来する語幹。scope と同源。
-
skeptic - 懐疑論者、疑い深い人
ギリシャ語 skeptikos (考察する人) から。
-
skeptical - 懐疑的な
skeptic(懐疑論者) + -al。
-
scope - 範囲、視野
ギリシャ語 skopos (見る人、目標) から。skeptesthai と同源。
-
telescope - 望遠鏡
tele-(遠く) + scope(見る)。
-
microscope - 顕微鏡
micro-(小さい) + scope(見る)。
-ic 【〜の、〜に関する】
形容詞を作る接尾辞。
-ism 【主義、説、状態、特質】
名詞を作る接尾辞。
-
capitalism - 資本主義
capital(資本) + -ism。
-
socialism - 社会主義
social(社会の) + -ism。
-
criticism - 批判
critic(批評家) + -ism。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 1 | 0 | 0 | 0 |